電子の本
 書棚を整理していると、昔買ったソフトウェアが出てきた。
 「T-Time」という、テキストビューワである。プレーンテキストファイルや、テキスト主体のウェブページを読むためのツールだ。
 セールスポイントは、明朝体・縦書きで読めることである。
 今から4年前に買った。その頃は、パソコンの普及にともなう「電子書籍」の可能性がネットや雑誌で論議されていた。
 いわく、書籍は電子化されて、パソコンやPDAで読むようになる。読者はインターネットで書籍をダウンロードして購入し、電子決済で代金を支払うようになるだろう。
 電子書籍のフォーマットがいくつか提案され、そのためのビューワも多くはフリーウェアの形で提供された。

 4年たったいま、予測はものの見事に外れている。たくさん提唱されたフォーマットも、adobeが提案したPDF(Portable Digital File)だけが生き残っているだけだ。あとは細々と営まれる電子書籍サイトの、いわばローカルなフォーマットが少しある程度だ。
 「電子書籍」を読んでいるという人は、あまり多くはないと思う。

 そう。「電子書籍」を喜ぶ人は多くない。それどころか、書籍じたい読み手がどんどん減って、作家という商売は構造不況業種になってしまった。ごく一部の突出したベストセラーはあっても、読書人口じたいが減っている。あるいは、「ブックオフ」のような中古書店から本を調達したり、図書館で新刊を借りたりしている。

 「T-Time」を発売した株式会社ボイジャーも、すでに潰れてしまった。かくてこのツールは遺物と化したのである。ここの社長は「マルチメディアの可能性」を盛んに語っていたが、今はどうしているのだろう。
SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO